メニュー

ためになる医療のお話|第1回「マル都」って何?実はこんなにある!医療費助成のしくみ

[2025.07.09]

こんにちは!医事課のSです。
今回は「医療費の助成制度」について、ためになるお話をお届けします。

最近、「医療証を窓口で提示する必要がありますか?」という患者さまのお声をよく聞きます。確かに、医療証って種類がたくさんあって複雑ですよね。
でも大丈夫。今日は医療証の使い分けのコツを、できるだけわかりやすくお話しします。

 

「マル都」って何?~東京都独自の医療費助成~

「病院でこの紙も出してください」と交付される“医療券”や“受給者証”。
実はこれ、「マル都医療費助成制度」という東京都の制度なんです。

マル都制度の申請から受給までの流れ

簡単に言うと、「特定の病気の治療費を、東京都がお手伝いしてくれる制度」です。

例えば、風邪で病院に行くときは普通に保険証だけでOKですが、指定された特別な病気の治療では「マル都の医療証」があると、さらに医療費が安くなるんです。

申請・認定の手続きポイント

マル都制度を利用するには、以下の流れになります。

  1. 申請
  2. 審査
  3. 認定
  4. 医療券・受給者証の交付

審査といっても、医師が「この病気ですね」と診断書を書いてくれれば、基本的には認定されます。心配することはありません!

 

脳神経外科でよく利用される対象疾患

当院で多いマル都対象疾患

  • もやもや病:脳の血管が細くなってしまう病気。きちんとした治療が必要です。
  • パーキンソン病:手足が震えたり、動きがゆっくりになる病気。高齢の方に多いです。
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS):筋肉を動かす神経の病気。「運動神経の病気」と覚えてください。
  • 重症筋無力症:筋肉の力が弱くなる病気。「重症」という言葉がつきますが、適切な治療で症状コントロール可能です。

現在、国の指定難病は341疾病、都独自の疾病は8疾病が対象になっています。意外とたくさんあるんです。

 

医療証を使うときに必要なものと注意点

医療券・受給者証の有効期限と確認ポイント

受診時には、以下の2つを受付で一緒にご提示ください。

  • 医療券または受給者証
  • 保険証

有効期限切れの場合の対応

  • 期限切れにご注意! 医療証には有効期限があります。期限が切れていると使えないので、受診前にチェックを。
  • 病気以外の治療には使えません 例:パーキンソン病でマル都をお持ちの方が風邪で受診した場合、風邪の治療にはマル都は使えません。

「マル都」以外にもある!代表的な医療費助成制度

代表的な他の助成制度(マル障・マル親・マル乳・マル子・マル青)

病院では「マル都」以外にもいろんな助成制度の医療証が使えます。代表的なものはこちらです。

名前 対象になる方
マル障 障害のある方 身体障害1・2級、精神障害1級など
マル親 ひとり親の方 ひとり親家庭のお父さま・お母さま
マル乳 小さいお子さまがいる方 就学前の乳幼児を育てている保護者
マル子 小・中学生の保護者 小1〜中3のお子さまが対象
マル青 高校生の保護者 15歳〜18歳のお子さまが対象

制度によって自己負担は変わる?

  • マル障:体や心に障害がある方のサポート。障害の程度で医療費が安くなります。
  • マル親:ひとり親家庭の強い味方。ひとりでお子さまを育てている方の支援。
  • マル乳・マル子・マル青:年齢別の子ども医療費助成。成長段階に応じてサポート。

 

複数の医療証、どちらが優先?組み合わせパターン解説

2つ以上の医療証を持っているときの優先順位

複数の医療証を持っている場合、優先される順番があります。

国の制度 > 難病制度 > マル障・マル乳・マル子・マル親・マル青

【例1】お子さまが「マル都(パーキンソン病)」と「マル子」をお持ちの場合 → 難病制度のマル都が優先されます。
【例2】患者さまが「マル障」と「マル親」をお持ちの場合 → 同じ優先順位なので、より負担の軽い方を選択します。

迷ったときも受付で一緒に確認しますのでご安心ください。「どの制度が一番お得か」をご提案いたします。

制度ごとの更新時期・負担割合の違い

更新月 制度名 負担のめやす
1月 マル親 1割 or 無料
9月 マル障 1割(上限あり)or 無料
10月 マル乳 無料
10月 マル子 1回200円 or 無料
10月 マル青 1回200円 or 無料

更新のタイミングが違う理由

なぜ更新月がバラバラなのかというと、それぞれ管轄する部署や制度ができた時期が違うからです。

マル都制度の更新について

マル都制度は基本的に年1回の更新が必要です。東京都から「更新してくださいね」という案内が郵送されるので、期限内に手続きをお忘れなく!

更新を忘れてしまうと、一時的に医療費が全額自己負担になりますが、後日手続きすれば差額は戻ってきます。

「医療証の期限が切れていた」「負担のあるタイプだった」など理由はさまざま。
不安なときは、受付でいつでもご相談ください!

 

医療事務スタッフからのアドバイス

当院ではマル都制度をはじめ各種助成制度を安心してご利用いただけます。
「どの制度が使えるか」「どれが一番お得か」など、ご相談にもお答えできます。
分からないことがあれば、いつでもお気軽にお声かけください。「こんなこと聞いていいのかな?」なんて遠慮は不要です

 

まずはご相談を!医療費助成を上手に使うために

医療費の制度って、ちょっと難しく感じることもありますが、「ちゃんと知ること」で無理のない治療や通院の助けになることもあります。

特に脳神経外科では長期的な治療が必要な病気も多いので、助成制度を活用することで患者さまの負担を大きく軽減できる場合があります。

医療費の心配で治療を諦めたり通院を我慢したりするのは、とてももったいないこと。まずは「どんな制度が使えるか」を知ることから始めてみませんか?

こんな時は遠慮なくご相談ください!

  • 「これ使えるのか不安で…」
  • 「期限って大丈夫?」
  • 「どの医療証を出せばいいの?」

私たち医療事務は、患者さまの"わからない"に寄り添う味方です。
一緒に最適な助成制度を見つけて、安心して治療を受けていただけるようサポートします。

  • 診療時間

     
    10:00~13:30
    受付は13:15まで
    15:00〜19:00
    受付は18:45まで

    休診日:木・日・祝・第3水曜午後(院内研修のため)
    ○9:00~13:00 受付は12:45まで

  • 交通案内

    クリックしてGoogleMapを表示

    東京都練馬区練馬1-18-8 犬丸ビル2階

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME