メニュー

よくある質問

受付について

ウェブでの予約の取り方がわかりません。

お電話でもご予約可能です。診療時間内に03-5838-5710へお電話ください。

マイナンバーカードを持っていません。

保険証をご持参ください。

日本語以外の対応はありますか。

英語での診察が可能です。 You can talk to a doctor in English.

勤務中に怪我をしました。労災対応はありますか。

対応可能です。すでに勤務先からの用紙を持っていらっしゃる方はご記入の上ご持参いただければ実費支払いはなく、お持ちでない方は一時的に実費をお支払いいただきます。また、対人事故の場合、相手方保険会社と連絡済みでしたらその旨お申し付けください。

切り替えのため一時的に保険証持っていません。受診できますか。

受診可能です。「健康保険被保険者資格証明書」をお持ちの方はご持参ください。どちらもお持ちでない方は自費でのお支払いとなります。後日保険証をご持参いただいた際に返金いたします。

 

施設について

車椅子は入れますか。

はい。エレベーターもあり、院内はバリアフリーですのでご安心していらしてください。

自転車置き場はありますか。

当施設内に3台停めることができます。混雑の際は近隣の駐輪場をご利用ください。

駐車場はありますか。

当施設内には来院者専用駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください。練馬駅北口地下駐車場(有料)をご利用の際は、エレベーター、もしくは北口の階段をご利用いただくと便利です。

入院はできますか。

入院施設はございませんので必要な際はご紹介致します。

 

診察について

たまに酷い頭痛が起こるのですが、症状のない時に診察に行っても良いですか。

どうぞいらしてください。オンライン予約の後に、事前問診にお答えいただくことでそれまでの頭痛の様子を記すことができ、スムーズに診察が進みますのでぜひご活用ください。

高齢の家族の認知機能が心配ですが本人が病院を嫌がります。どうしたら良いでしょうか。

ご家族のみでのご相談もお受けいたします(自費診療4500円)。ご本人がいらっしゃれば保険適応となりますが、難しいようでしたらまずはご家族の方からお話をお聞かせください。

小さいこどもがいます。親の受診に連れて行っても良いですか。

どうぞいらしてください。お子様が待合室でお待ちいただくことが難しい場合には事前にお電話ください。

熱がありますが行ってもいいですか。

発熱外来は行なっておりません。当院にかかったことがある方で熱がある際には事前にお電話でご連絡ください。

こどもが一人で受診に行っても良いですか。

検査の説明や検査の許可などが必要な場合があるため、18歳未満の方は出来る限り保護者同伴でお越しください。ご都合がつかない場合はあらかじめご連絡ください。

 

MRIについて

MRI装置のメーカーを教えてください。

Canonの1.5T(テスラ)のMRIを使用しています。

MRI検査とはどのようなものですか。

強力な磁石を使った装置の中に入り、体の内部を撮影する検査です。
詳しくはこちらをご覧ください。

MRI検査は被ばくしますか。

放射線を用いない検査なので被ばくはしません。

音が大きいのは何故ですか。

撮影時に必要なコイルというものに電流を流したり切ったりすることで、コイルが絶えず振動するため騒音が発生します。

MRI検査はどのくらいの時間がかかりますか。

検査部位や目的により異なりますが、頭部MRI検査の場合、10〜15分が目安となります。

検査前の注意点を教えてください。

MRI検査は強力な磁石と電波の照射を行い撮影します。磁石による吸引、電波の照射による発熱には十分に注意しなければなりません。そのため検査前に問診の記入、入室直前にもう一度口頭での確認をして、十分に確認を行った上で検査を開始します。

コンタクトレンズはつけたままで大丈夫ですか。

色の付いていない通常のクリアコンタクトレンズであればそのまま撮影できます。カラーコンタクトは着色部に金属をしていることがあり非常に危険なため外して検査していただきます。

アートメイク・刺青は大丈夫ですか。

基本的には問題ありませんが材料に金属を使用している場合には熱や変色を伴う可能性があります。万が一検査中に異変を感じたらブザーをお渡ししますので鳴らしてお知らせください。

ネイルは大丈夫ですか。

材料に金属を使用している場合がありますので外して検査します。マグネットネイルもご遠慮ください。

 

CTについて

CT装置のメーカーを教えてください。

Canonの装置を使用しています。

CT検査はどのようなものですか。

大きな筒状の装置に入り、X線を使用して体の断面を撮影する検査です。

どのくらい被ばくしますか

以下の表を参照下さい。

参考として、頭部CTではおよそ2.0-5.5msvほどとなります。

当院では最新のCTを用いて、患者様の被ばく線量が最適化されるように設定されています。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

妊娠中に検査は受けられますか。

妊娠中、妊娠の疑いがある方はCT検査を受けることができません。

ペースメーカーを使用しているのですが検査は受けられますか。

撮影部位によっては誤作動を起こす恐れもありますので、検査前に医師又は技師に申し出てください。

検査時間はどれくらいですか。

入室から退室までおよそ5分程です。

 

支払いや金額について

支払い方法はなにがありますか。

自動精算機にて、現金・クレジットカード・交通系IC・コード決済(PayPay, 楽天ペイ、d払い、au PAY)でお支払いが可能です。

[クレジットカード]

VISA/Mastercard/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Club INTERNATIONAL/DISCOVER

[交通系ICカード]

PASMO/Suica/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/manaca

[QRコード決済]

PayPay/d払い/楽天ペイ (R Pay)/au PAY

 

MRIMRI検査の費用はどれくらいですか。

3割負担で8,000~9,000円程です。

CT検査の費用はどれくらいですか。

3割負担で7,000~8,000円程です。

頚動脈エコーの検査費用はどれくらいですか。

3割負担で4,000~5,000円程です。

  • 診療時間

     
    10:00~13:30
    受付は13:15まで
    15:00〜19:00
    受付は18:45まで

    休診日:木・日・祝・第3水曜午後(院内研修のため)
    ○9:00~13:00 受付は12:45まで

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME