メニュー

誰もが安心できる場所を目指して~認知症ケア専門士より~

[2024.12.02]
こんにちは。

今回は看護師から、認知症について少しお話させていただきます。

人は誰しも年を重ねる中で、少しずつできないことが増えていきます。これはとても自然な変化なのですが、多くの方は「人に手伝ってもらうなんて申し訳ない」や「こんなこともできなくて恥ずかしい」と感じることがあるでしょう。私は今まで、総合病院や老人ホームで13年ほど勤めてまいりました。出会ってきた患者様やご利用者様から、このような言葉を聞くことが多く、その度に胸が締め付けられる思いをしていました。

私を含め、誰しもがいつかは誰かの手を借りながら生きる時が訪れます。目の前で困っている人生の先輩に手を差し伸べることができる社会、それが当たり前となる連鎖が広がることを願っています。

適切なケアやサポートがあれば、認知症をもつ方やその家族様が安心して生活できる環境を作ることができ、生活の質を向上させることができます。より専門的で安心な支援を提供できるよう、昨年、私は認知症について改めて学び直し、認知症ケア専門士の資格を取得しました。認知症ケア専門士とは、「日本認知症ケア学会」による民間資格で、認知症の実践的で専門的な知識やケアのスキルを身につけられる資格です。日々の業務の中で、認知症ケア専門士としての知識や経験を活かし、多くの方々に寄り添い、皆さまのお役に立てることを願っています。

当院のもの忘れ外来では、認知症が心配な方や疑われる方に、頭のMRI検査や口頭で質問に答えていただくような認知機能検査、採血、ご本人様やご家族様に対する問診などの情報から現在の状態を判断していきます。 必要であれば、専門病院への紹介やデイサービスなどの介護サービス、老人ホームなどの自宅以外の住居を利用される方に、介護保険の申請に必要な主治医意見書の作成も可能です。

今後は、認知症をおもちでお困りのご家族様を対象に、相談窓口をご用意しようと考えています。まずは看護師が相談内容をお聞きして、コミュニケーションの取り方の工夫や日常生活での対処方法などを提案させていただきます。その情報をもとに、医師が診察を行い、総合的にみた上でお薬の調整やアドバイスをさせていただきます。

認知症になりたくないなと心配される方、認知症になったかもしれないと不安を抱える方、認知症をもち日常生活・社会生活でお困りの方、そのご家族様、皆さまに、少しでも安心して過ごしていただけるよう、これからも努力を続けてまいります。

どなた様もぜひ、どうぞお気軽に当院にご相談にいらしてください。

看護師長T

  • 診療時間

     
    10:00~13:30
    受付は13:15まで
    15:00〜19:00
    受付は18:45まで

    休診日:木・日・祝・第3水曜午後(院内研修のため)
    ○9:00~13:00 受付は12:45まで

  • 交通案内

    クリックしてGoogleMapを表示

    東京都練馬区練馬1-18-8 犬丸ビル2階

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME